ページの概要
ページの概要
このホームページ内の検索 例えば 円山 と入力して検索ボタンをクリック
するとそのページに使用している単語 円山 をすべて表示します。
検索ボタン↓
トップページの構成
ページは未完成ですが作品を掲載しながら完成に近づけます。
1. 最新のスケッチを掲載します。
又は私のお気に入りを貼り付けます。
2. 10枚に1~2枚位が公開できる作品
・残り4~8枚が自己満足作 トップページに貼り付けます。
・残り1~4枚が失敗作 時には失敗も貼り付けます。
3. 2012年も2011年以前も整理しながら逐次掲載します。
4. スケッチ場所のデータも掲載したいと高望みです。
5. 作品画面の下:注釈
① ② ③ ④
F6 鉛筆 透明水彩 2014.10.15
用紙の大きさ 鉛筆 透明水彩(ホルベイン) スケッチ日
① 用紙の大きさ
種類は特に詳細に表示していません。
用紙の変更 F6: 下記 VIFARTのブックタイプ中目に変更
お店に置かなくなったため
F6:maruman製のVIFART(242g/m2用紙20枚セットの周囲を
糊で固めたタイプ)を使っています。(2013.4~5月現在)
手頃な価格で今のところ満足しています。
A3:「びわ湖ヨシ紙」(155g/m2西川嘉右衛門商店)琵琶湖のヨシ
を使った和紙の製法で作られた環境にやさしい用紙も使います。
水彩の色が西洋用紙にない微妙な着色になります。
A2 : 2016年能登川博物館でヨシペンの仲間の展示会に初めて2点
出展してみて、サイズの大きい分だけ迫力があるがついつい細部
まで描き込みたくなる。
② 鉛筆もSTAEDTLERの8Bに変更 鉛筆の芯が太くて少し硬め
(2013.11月頃から)
以前は鉛筆は:三菱のB6を主に使っていました。柔らくていい線が
描ける。
ヨシペン 西の湖で取れたヨシ(葦)で作ったペンで線の強弱、鉛筆
にない線に模索しています。
③ スケッチペン 軽快なタッチで描けることから地元の画家の勧め
で使用してます サクラ スケッチペンセピア
Tooコピックチャオ
6. それぞれのページの末尾に例えば
2013.4.12 「石馬寺の蔵」東近江市石馬寺町⇒
と挿入しました。クリックすれば次のページ移ります。
(2013.5.27 更新)
7. 記録の更新は新しい1枚が追加するたびに1行追加になります
2014・2013年度分はメニューに一括保存です
ナビ
1. 手作り工房
1)ヨシ灯り出展作品記録 小学生の製作サポート記録
2)動くおもちゃ (掲載予定)
2. 掲示板
1)気軽に書き込み、スケッチ・写真を添付してください。
2)画像を貼り付ける場合、面倒ですが圧縮して700kb以下
してから貼り付けて下さい。画像の圧縮方法ですが、
フリーソフトをダウンロードすれば簡単に出来ます。
「縮小専用」で検索すれば
縮小専用のダウンロード:Vectorソフトを探す!
でタイトルが出てきます。お試し下さい。
3) 書き込みの中にURLの表示をされた場合、
「管理者の承認待ちです」と表示されます。
チェックが掛かりますが
内容に問題なければ、手動で承認して全文表示します。
商業用のURLの防止のためです。2013.7.18追加
メニュー
1. 湖東の風景
昨年12月末に1年を振り返り湖東の風景の集計版を作成
1)石寺シリーズ
2012.2.10「梅がほころぶ山裾の街」 近江八幡市安土町石寺
2)円山シリーズ
2013.2.16「円山冬葦原」近江八幡市円山 円山の葦刈が始まる
累計枚数
2019年 054
2018年 077
2017年 008 常楽寺30年代 ふるさと絵屏風に集中ため激減
2016年 039 体調崩す
2015年 065
2014年 102
2013年 107
2012年 008
2011年以前 007
湖国以外 007
合計 414
a:2111 t:3 y:0